Forthcoming 2007/2008 Mars
(14)

2008年の北極冠

CMO #338 (25 November 2007)

南 政


English here


 

愈々、今年度から久し振りに北半球の季節の火星が觀測されるようになる。先ずは北極冠である。今年(2007)9Decにはλ=000°Ls、北半球の春分となる。而もφ4°Nだから、北極域を眺めるには有利である。最近はccdIRで深く潜れるから、春分前にRGBとの比較により北極冠の存在は確認されると思うが、眼視では(RGBでもそうあるべきだが)春分前後では北極雲がそこはかとなく現れていて、なかなか最大級の北極冠の見極めは難しいと思う。氣儘な北極雲との驅け引きで矢張り北極冠の見極めはλ=000°Ls頃からだと思う。

 

以後、北極冠は縮小期に入る。マクロな現象で一次的に増減するようなものは稀だが、北極冠縮小に關して、その強引な例が1979/1980年のヴァイキング影像の調査から出したジェームズ(P B JAMES, Icarus 52 (1982) 565)の次の様な式である。

 Θ=57.7°+ 0.216×λ

ここで、Θは雪線の緯度である。春分λ=000°Lsをとれば、57.7°Nとなる。λ=010°Lsでは59.9°Nとなる。尚、春分直前λ=355°Lsには赤青共に良像があるらしく、55°Nと出たらしいが、この式に乗っている譯ではない。

 

1は村上昌己氏制作に依るものだが、一次直線で示すものがこの縮小ラインである。圖の點線に依る曲線は北極冠とは關係無く、今回の視直徑の變化を示したもので、ここでは今回は北極冠初期の觀測が適しているという點を強調している。

 

尚、ジェームズはこれに先立って1977/1978年の縮小曲線もヴァイキングの像から求めている(JGR, 84 (1978) 8332)。これに依れば必ずしも一次曲線ではなく、CMO#130 (25 Feb 1993)で紹介したように、λ=010°Lsから030°Ls邊り迄は停滞がないこともあって、これはそこで呼稱したボームのプラトーに属すると思われる。尚この圖にあるIWASAKIというのは岩崎恭輔さん達の花山での調査である。

 

ボーム(W A BAUM)とマーティン(L J MARTIN)1969年にフィッシュバヒェルなどと六十年に亙るローヱル天文臺のプレートを調べ、南極冠や北極冠の縮小状況を調べたが、その副産物として北極冠の縮小曲線が得られている。1973年にはその後の例のパトロールフィルムからもデータを加えて、Bull. Am. Astron. Soc. 5 (1973) 296に發表しているが、ここではボームのWoszczyk & Iwaniszewska, ed, Exploration of the Planetary System 241-251 (1974) "Results of Current Mars Studies at the IAU Planetary Research Center"から紹介する。但しボームの圖は南北アベコベなので、われわれの基準に直す。これを見るとλ=010°Lsからλ=060°Ls直前まで北極冠は縮小せず、停滞していることが分かる。この圖の平均折れ線のグラフから10°Ls毎に點(白丸)を打ったものが圖1に示したもので、もともとはドルフュス氏が自己の1946-1950年までの北極冠縮小曲線を求めた際Baum et alの圖として引用したもので、CMOでは#109 (15 Sept 1991) p0944に引用している。圖1のボーム點はドルフュス圖に依ったもので、プラトーはλ=040°Ls迄となっているが、ボームの第2圖でもλ=040°Lsで切れないことはない。然しλ=060°Ls過ぎに一點低い値が出ているわけである。尚ドルフュス氏の1946-1950の平均値では、この邊り(λ=000°Lsの値は無く)λ=020°Lsλ=030°Lsには點がバラバラながら、停滞している感じもする。殘念ながらλ=040°Lsにはデータが少なく、少ないデータは下に落ちている。

 

ボーム-マーティンの圖は長年に亙る平均値に依っている。從って毎年、このような振る舞いをするとは限らないであろうが、總じてこうであろう、ただ、特殊な年にジェームズのような一次直線縮小が見られると考えるのが適當かも知れない。1979年の前の1978年には1977年と違って大黄雲が出なかった爲こうなったのではないかと言われている。そうするとボーム平均的には平均的に大黄雲が出ていることになる。それも妙な氣がする。今回(2007/2008)などは典型的なボームのプラトーが出るのであろうか。

 

然し一般的に、火星の春分とは大循環が方向を換えるところであり、春分後は極から極への大循環型から赤道-北極型の循環に替わったところであるから、赤道と北極が同じ温度になって一時的に風の停滞が起こり、從って北極冠の縮小も停滞するだろうことは想像できる(その後は北極域の方が赤道より暖かくなり、循環する)。停滞の期間が全くないか、λ=040°Ls迄か、λ=060°Ls迄かは確かにそれまでの初期に懸かる条件によって違うかも知れない。その意味で、このボームのプラトーの存在非存在或いはその程度を確かめるのは意味のあることであろう。

 

前回のこうした機會は1990年と1992年に訪れている。然し、#327 (25 Jan 2007)所出の圖から分かる通り、1990年には終始φが南を向いており、北極域の觀測には不具合であった。これに對し、1992/1993年のλ=000°Lsのときにφ13°Nであったから(21 Nov 1992)、今回よりも有利であった。この年の縮小傾向については、當時のCMOで何人かの觀測者のデータを採り上げたが、#139 (25 Nov 1993) p1314では筆者(Mn)の觀測を使ったのでその圖を引用する(他に極座標展開圖もある)。この年はλ=040°Ls手前までボームのプラトーが存在すると言って好いだろう。少し山形になっているが、φが上がったからではなく、寧ろλ=040°Ls ではφ=4°Nに下がっている。λ=027°Ls前後でマレ・アキダリウム方面が日本を向いたことにも依る。圖の白丸はボームの點、實線はドルフュスの値、點線はジェームズの1979/80の値である。測定の方法は極冠の深さを測りφも考慮するものでドルフュスに據る。


Back to the Index/Back to the CMO Home Page / Back to the CMO Façade